
基礎にするか 片持ち梁にするか
分からない部分があるんだけど

どの部分だい?

この部分だよ👇


青○の部分は、耐力壁の延長線上にあるんで、
「一体で動く壁」と考えて耐力壁とした方がいいよ。
耐力壁とするために、基礎を設置するよ。

でも、同じような場合でも基礎を設けないで
片持ち梁としていたこともあるんだけど・・・

それは、少しでもフーチングの量を減らしたくて
基礎を削ったんじゃないかな?
実際は、一体で動くから基礎を設けたほうがいと思うよ。

わかったよ。あいがとう。
この場合👇はどんなかな?
みどり斜線の壁は雑壁ってことになるけど・・・


そうだね。
この壁は軸上に耐力壁がないので雑壁でいいと思うよ
雑壁にするなら基礎は不要なので、雑壁を支持するための
梁(片持ち梁)を設置すればいいと思うよ
コメント