今回はM邸の振り返りをしたいと思うよ
この物件で注意したポイントはどこになるの?
この物件は、建物を道路境界の近くに設ける平面になっているので
基礎が有効に配置できるか確認しないといけないよ。
どうゆこと?
基礎を配置したら有効に支持できるんじゃないの?
この物件の敷地と道路でレベル差があるんだ。
下図の絵でも分かるように、東側道路は北から南に下がっているんだ。
そして、敷地と道路のレベル関係は、敷地の方が高いんだ。
つまり、道路側のレベルから、安息角を導いて基礎が有効に配置できる範囲を
把握しないといけないよ。
安息角を調べると
「土が崩れないで安定するときの土の斜面の角度」ってある。
この角度の範囲内に基礎を配置したらいいんだね!
そういうことだよ!
道路のレベルと安息角の距離をまとめたものを添付するよ。
ふむふむ なるほど
事前に敷地と道路のレベルが分かっていれば基礎が配置できない箇所が分かるんだね!
そうなると、基礎が配置できない部分の梁はどういう扱いになるの?
基礎が配置できないので、片持ち梁という扱いになるよ。
基礎がある場合は、梁が負担する重量は直下の地面に伝えられたけど、
片持ち梁の部分は、基礎がある最寄りの基礎に重量が流れていくよ。
つまり、片持ち梁の最寄りの基礎・梁の負担分が大きくなるってことだよ。
これで問題になるのは、片持ち梁になって基礎を設けられなくなる梁が多い程、
建物の重量を支持する基礎が少なくなるってことだ。
基礎が減るっていうことは
その分、他の基礎の負担がおおきくなるってことだよね?
そういうことだよ。
建物全体ではOKでも、部分的に基礎の検討を行うと
荷重が集中しているためNGになることもあるよ。
普通、自分たちの会社では
布基礎の幅は700mmからスタートするんだけど
この物件では足りなくて900mmからスタートしているよ。
また、片持ち梁に近い部分 X5通りの基礎・地中梁の負担が大きかった。
対策として、布基礎の幅を1200mmとかなり大きめにとったよ。
なるほど!そうやって布基礎の幅とかを決めているんだね~
気になったんだけど、どうしてY2通りの東側の梁だけFG3
梁成1400mmで計画しているの?
他の梁と同じように梁せい800mmだと道路側の安息角を超えてしまい
有効な基礎を配置できないんだ。
この部分が片持ち梁になってしまうと、重量がX5通りにかなり集中してしまい
X1通り側の梁で浮き上がりが生じてしまうんだ。
浮き上がりは
長期(常時)で発生させていけないんだ。
常時、浮き上がっているということは、地震の時だけじゃなくて
ずーっと基礎として意味をなしていないことになる。
それに、建物の片方が浮き上がっているのは構造的にNGということも分かるよね。
この浮き上がりをなくすには、荷重の偏りを解消する必要がある。
コメント