今日は塀の補正について紹介したいと思うよ
塀と擁壁は何が違うの?
塀には土圧が発生しない
つまり、塀の左右でレベル差が生じない
擁壁は土圧が発生する。
擁壁の左右でレベル差が生じるよ!
補正内容としては、短期の接地圧の検討をするように指摘があった。
どうゆこと?
当初、支持力の検討は
ボーリング調査結果のN値から求めていた。
そして、塀と土を含めた軸力を負担面積で割った応力度を求めた。
応力度<支持力ならOKとなる。
これを提出していたんだ。
短期の検討は不要と思って地震時・風荷重時の検討を作成して提出したんだ。
短期=長期+地震時or風荷重 だよね
どうして短期の検討は不要って考えたの?
地震時の合力は
長期の鉛直軸力と地震時の水平力の合成なんだ。
つまり、地震時の合力の位置は長期の鉛直力が必要。
短期の合力作用位置(偏心距離)を
短期の偏心距離=長期の偏心距離+地震時の偏心距離(長期の鉛直荷重が必要)とすると
長期の偏心距離が重複して距離を求めることになると思っていたんだ。
だけど、考え方を変えると
偏心しない塀や基礎の場合
長期で偏心距離は発生しない。
地震時は偏心発生。
ということは、地震時の検討だけを行えばいいんじゃないの?
うーん・・それが分からなかった
偏心していない基礎の場合、
短期の偏心距離は地震時と同じだから別に問題はないと思うんだけど・・
偏心しているような基礎の場合、
長期と地震時でそれぞれ偏心しているので
短期の検討はそれぞれを足し合わせないとおかしいことになる
いまでもちょっとしっくり理解できていない箇所はあるんだけどね!(笑)
長期は鉛直位置が偏心距離
地震時は水平力の位置が偏心距離
短期はその合計ってイメージできればしっくりくる。
しっくりこないのは
長期は鉛直位置が偏心距離
地震時は「長期の鉛直位置と水平力を合成した位置」と考えてしまうから
長期の鉛直位置が重複しているようなイメージになってしっくりこないんだと思う。
コメント