今回は構造計算ソフトで「浮き上がり」が表示される場合の計算書の見方について振り返るよ
計算書には鉛直時 地震時とあるけど、どう違うの?
鉛直時というのは「長期」のことだよ。
確認しないといけないのは、鉛直時に浮き上がりがの結果が
出ているかどうかだよ。
鉛直時に浮き上がりが発生するのはおかしいんだけどイメージできる?
地震時なら水平力で転倒≒片側が浮き上がるっていうのはイメージできるけど
鉛直時=長期で浮き上がるっていうのは、変な感じ
そそ
鉛直時に浮き上がるのはおかしい。
計算ソフトの結果上、浮き上がるということになっているから
浮き上がっている箇所を確認して解消しないといけないよ。
浮き上がりの結果が表示されるのはどういう時なの?
WRCの布基礎の場合は支点が近い場合だよ。
計算書の浮き上がりの項目についての見方について教えて欲しい
まず、NL=地中梁より上の鉛直荷重
NL’=地中梁や拘束力の荷重
長期=NL+NL’ になっている。
鉛直時に「浮き上がる」場合は
NLの軸力が「0」を下回った場合になっているけど
これはどういうこと
0を下回るということは、軸力が上から下ではなくて、
下から上に発生していることになる。
つまり浮き上がっているってことだよ。
ここで注意なのが
NLが0を下回っていても
NL’が浮き上がらないよう抑えの効果があるよ。
例えば、NL=ー30で NL’=50の場合
NL単独で見ると浮き上がってしまうけど
NL’との合計値(ー30+50=+20)だと浮き上がらないのが分かる。
つまり、NL’は地中梁より上の躯体が浮き上がるのを抑えているってことだ。
この場合、軸力表の長期で表示されるのは、+20ということになる。
なるほど!
NL’よりもNLの方が大きい場合はどーなるの?
NL=ー50 NL’=20の場合だと
合計値はー30なので浮き上がってしまう。
浮き上がる場合、長期の結果に表示されるのはNL’だけの値なんだ。
なので長期の結果はすべて0より大きくなる。
浮き上がっているかどうかは、NLの値が0より下回っているかを確認したらいいよ。
支点(壁柱)同士が近くないのに鉛直時に浮き上がりが発生している場合は
どーしてなの?
この例では、建物の外壁に土圧を受ける部分がある。
土圧の入力の仕方によると思うんだけど・・・・
この例では土圧を入力したことで浮き上がってしまっている。
上図のように外壁に土圧を受ける場合
計算ソフトでは、土圧を上下2点に入力する。
この時の土圧の仕方次第で結果が変わってくるよ。
例えば、上の土圧を大きく入力してしまうと壁を回転させる方向なので
浮き上がってしまう。
コメント